2018/10/04 Thu,
朝食について
こんばんは。AXISの遠藤です。
スタッフブログ
2018/10/04 Thu,
こんばんは。AXISの遠藤です。
2018/10/04 Thu,
こんばんは。AXISの遠藤です。
2018/10/04 Thu,
こんばんは、AXISの藤井です。
今回は「発熱」についてお話しします。
前回は風邪についてお話ししましたが、風邪が悪化すると発熱したりするのでしっかり読んで欲しいです!
人の体温は通常36℃~37℃あたりで保たれていますが、ウイルスに感染するとそれらを死滅させようとして高い熱が出ます。
また、風邪以外にも術後に発熱が起こったりします。
40℃未満の風邪の発熱の時は、薬などで無理に熱を下げずに、熱で自然にウイルスを死滅させるのが良いとも言われています。
発熱は、水分とエネルギーを消費して体力を消耗させるのでしっかり食事で栄養を補給しましょう!
主に脂質の少ない肉(鶏肉)や魚などのタンパク質、野菜や果物などのビタミンB群、Cを意識して補給することが大切です。
ご飯が食べられないときは1日くらいであれば無理に食べなくても大丈夫です。
その場、食べ始めはお粥や柔らかめのご飯が良いです。
最低でもご飯が食べられるようになれば大丈夫なので、元気が戻ってきたら少しずつタンパク質やビタミンなどを摂りましょう。
発熱の時は、全体的に喉越しが良くて消化しやすいメニューが良いです!
最後に、今回は内転筋のストレッチを紹介します。
AXISでは、この他にも様々なストレッチやトレーニングがございます!
ぜひ一度、AXISへお越し下さい!
ご予約はこちらまで!↓
2018/10/04 Thu,
こんばんは、AXISの藤井です。
今回は「むくみ」についてお話しします。
むくみとは、体内の水分が重力の関係でどんどん下に行き、排出されなかった水分が下半身に溜まってふくらはぎがパンパンになって疲れてしまうことを言います。
….と説明しましたが、まずふくらはぎの大事な機能をご存知ですか?
なぜ下に溜まってしまうのでしょうか??
ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれています。
心臓が酸素を含んだ新しい血液を全身に送っているのに対して、二酸化炭素を含んで古くなった血液を心臓に送り返しているのは実はふくらはぎなんです。
この機能が上手くいかないと下半身に血液が溜まってしまってむくんでしまうのですね。
ではなぜこの機能が上手くいかないのでしょうか?
足ってとても冷えやすくありませんか?女性は特に冷え性の方も多いかと思います。
ふくらはぎもその一部であって、とても冷えやすい上に冷えを感じにくく、冷えてしまうと血流が悪くなります。
その上、特に女性は男性よりふくらはぎの筋力が弱い=筋力不足が原因と言われています。
それを改善するには、ふくらはぎのマッサージや足先を動かすことがとても有効だと言われています。
また心臓より足を上に上げて下に水がたまらないようにすることも大切です。
そこで、ここではふくらはぎをしっかりと鍛えることで血流が良くなりむくみ改善に繋がる!
どこでもできて、とても簡単な筋トレをご紹介します!
「爪先立ちをして元に戻す」
こちらの方法です!
ポイントはしっかりとつま先で立ってかかとを上げきることで、つま先の筋肉がちゃんと働き、効果が見られます。
是非やってみてください!
AXISでは、この他にも様々なストレッチやトレーニングがございます!
ぜひ一度、AXISへお越し下さい!
ご予約はこちらまで!↓
AXIS TRANING STUDIO
新生スタジオ:愛知県一宮市新生1-7-21
TEL:0120-946-360
神山サテライトスタジオ:愛知県一宮市神山1-10-1 神山ビル102
TEL:0120-946-360
本町スタジオ:愛知県一宮市本町3丁目9番15号兼松ビル2階
TEL:0120-947-251
松原スタジオ:愛知県名古屋市中区松原1丁目1-10
TEL:0120-017-806
原スタジオ:愛知県名古屋市天白区原1-210 原コーネルビル1階
TEL:0120-462-511
大曽根スタジオ:愛知県名古屋市北区大曽根3-8-19 ST PLAZA OZONE1階
TEL:0120-462-512
2018/10/04 Thu,
初めまして、AXISの藤井です。
今回は「風邪」についてお話しします。
季節も変わり、風がだんだん冷たくなってきて気温も下がってきましたね。
鼻水が止まらなかったり、咳が出たりと体調を崩したりしていませんか?
風邪とは、鼻腔、咽頭、喉頭などに引き起こされる炎症の総称のことを言います。
原因はウイルスによるもので、有名なイン
フルエンザウイルスは流行性感冒と言われています。
ウイルスに感染しやすいのは、疲労、睡眠不足、栄養不足などで免疫が落ちているときです。
免疫力や抵抗力を高めるためには、鶏肉などのタンパク質やレバーや卵などのビタミンA、野菜や果物などのB群、Cの補給、発汗で失う分の水分補給をしっかりしましょう。
風邪をひいている時は胃腸機能が低下しているので、消化に負担のかかるバターなどの脂質やキノコや甲殻類などの不溶性食物繊維は避けましょう。
不溶性食物繊維は野菜や果物にも含まれているので、適度に摂りましょう。
風邪が悪化してしまうと肺炎や気管支炎などを引き起こしてしまう場合もあるので、風邪かな?と思ったら早めに対処しましょう!
次回は風邪に関係する「発熱」についてお話しします!
そして最後に今回は肩のトレーニングについて紹介します。
AXISでは、この他にも様々なストレッチやトレーニングがございます!
ぜひ一度、AXISへお越し下さい!
ご予約はこちらまで!↓
AXIS TRANING STUDIO